6月末に沖縄から大阪へ帰ってきてから、1週間ほど奈良に滞在していました。
どうして奈良なのか(・・?
※公式サイトより拝借
はい、こちら!
昨年の秋から開催されていた全国旅行支援が延長に延長を重ねながら6月末で終了しました。
だけど7月10日朝の時点では半分以上の地域で延長されていて、関西圏では奈良県だけが唯一延長しているからです^^
大阪は残念ながら終了
沖縄へ引き戻されました(;´∀`)
奈良にもあるのですね~。
7月31日迄に再び奈良に滞在予定なので、奈良のホテルやグルメなどをまた近いうちに書きます♪
またまたストックが増えたww
Threads(スレッズ)始めました
※公式サイトより拝借
2023年7月6日に『Threads(スレッズ)』という新しいSNSがリリースされました。
FacebookやInstagramでおなじみのMeta社のものです。
Threadsはテキストベースで会話のできる、TwitterのようなSNSと言われています。
実はわたしもちゃっかり開設しました(*´ω`*)
こちらの画像は開設して早々にスクショしたものです。
Threadsについての詳しい内容や使い方などは公式サイトをはじめありとあらゆるメディアでたくさん紹介されているのでここでは割愛しますが、今回わたしがそもそもなぜSNS苦手なのにSNSをしているのか、Threadsを利用してみて感じたメリット・デメリット・失敗したことなどざっくりとシェアします♪
公式サイト
そもそもなぜSNSをしているのか
大前提として、わたしはSNSがニガテです。
その一方でブログは大好きです(*´▽`*)
SNSがまだ世の中に浸透されていなかった2000年代後半、個人で何かを発信するのにブログを選択されている方が多い時代でした。
当時はブログといえばアメーバブログ(以下"アメブロ")ってくらい多くの有名人や一般人が参入していた時代に、わたしもバリバリのアメブロガーとしてブログを書いていました。
今と同じような感じで旅のことを中心に、野球のことや、何てことのない日常生活のことまで色々と書いていました。
当時の旅の頻度は今よりはるかに少なかったですw
活字中毒とまではいかないけれど、紙やWEBなど媒体関係なく文章を読むことが好きだし文章を書くことも好きだから、わたしもブログを書いてみたい!っと思ったのは自然な流れだったと思います。
当時とても狭い世界で鬱々と生きていたわたしにとってアメブロの存在はいわゆるサードプレースで、旅ブロガーさんとブログのコメントやオフ会(国内だけではなく海外でも!)などで交流していたことは今となっても良い思い出です(*´▽`*)
スポンサーリンク
だけどSNS(特にインスタ)が世に浸透し出してからはブログからSNSへ移行される方が増えてきました。SNS等関係なくアメブロそのものを退会や更新されなくなった方、他のブログへ移転された方なども増えてきました。
発信ツールが多様化している時代なので、これは致し方のないことだと思っています。
そうしているうちにだんだんとアメブロ自体の雰囲気が変わりました。
この雰囲気がわたしには合わないなぁと感じるようになってモチベーションが下がったり、わたし自身のライフスタイルが変わったのもあったり...マメに書いていたブログも気が付けば何カ月も更新が滞ってしまい...
ブログは大好きなのになぜか思うように書けなくなってしまい、スポーツ選手が何らかの原因で(メンタル、フィジカルなど)自分の思うようなプレーのできなくなる"イップス"のような状態に陥ってしまいました。
ブログはアメブロ以外にも複数あるので、アメブロにこだわらず他のところで気持ち新たに始めてみるのもありかなぁ...と考えるようになり、アメブロ自体をいったん非公開に切り替え(今も非公開です)、色々調べてみたなかで文章をしっかり書いている人が多くて雰囲気の良さそうだったはてなブログへお引越ししてきました。
アメブロの雰囲気が合わなくなったきっかけの1つが特にステマ系、ビジネス系(副業系)、情報商材系などのブログが増えたことですが、はてなブログではそういうのをあまり見かけなくて(気付いていないだけかもしれないけれど)、読み応えのあるブログを投稿されているブロガーさんばかりなので居心地の良さを感じています(*´ω`*)
おっと!
SNSのことを書こうとしていたのに、ブログの話になってしまったw
ブログのことを深掘りすればもっと色々な観点で語ってしまいそうですが、本題から大きく逸れそうなのでこれくらいにしておきます。
本題に戻して、なぜSNSをしているのかについてですが...
趣味やライフスタイルの合う人と交流したいから
これに尽きます^^
先ほども書いたようにアメブロをしていた頃は、アメブロで交流していました。
だけど今は発信ツールが多様化しているので、せっかくなので1か所に留まらずもっと広げてみても良いかなぁと思い、そのためのツールの1つとしてSNSを活用するようになりました。
Instagramも少しだけしたことがありますが、今はしていません。
だけどSNSはブログと比べると正直苦手です(;・∀・)
どのSNSにも言えることですが、自分がフォローしている方の投稿へいいね!したり、コメントを書いたりしたことが他の方々のところにまで思いっ切り筒抜けになってしまうのが理解不能でしかなくて...。
わたしにとってコメントは自分とフォロワーさんが共有できれば良いことなので、アメブロやはてなブログのコメント欄やブックマークみたいな感じに1か所でとどまってくれていれば良いものの、その他の方々のタイムラインにまであちこち流す必要ある?って思ってしまいます。同じようにこちらのもとへ関わりのない方のコメントが流れてきても??って状態ですし。
この機能が改善されれば苦手度合いが随分下がると思っているほどです。
例えるなら、少し前に話題になった某女優のラブレターが全世界に公開されているような感覚でしょうか。
他にも...
以前Twitterでわたしの投稿にフォロワーさん(相互)からコメントがあり、そのコメントに返信すると、フォロー外の方(フォロワーさんのフォロワーさん)から突然コメントがありました。それもわたしではなく、フォロワーさんと会話したかった感じだと思うのですが、そのふるまいが自分本位でとてつもなく気持ち悪かったうえにいくつもコメントが続いたので凍り付いてしまったことがありました。
一応このブログを書く前に確認したけれど、この方はすでにTwitterを退会されているようでそのときのコメントは消えていました^^
このとき初めて知りましたが、"巻き込みリプ"という現象だそうです。
わたしもTwitterについて全然分かっていなかったのですが、コメント欄を自分がフォローしているアカウント限定にできるということを知り、この設定にしましたw
平和主義だし治安第一なので^^
分かりやすく言うと、自分の両隣にそれぞれ人がいて、自分を間に挟んで延々と両隣の2人だけが会話している感覚です。
わたし自身がSNSで苦手とか不快って感じている部分はHSP気質ならではの過敏なところ、精神面で潔癖なところが強く反応してしまっているのかもしれません。
気が強そうに見られがちですが、全くそんなことはありません。メンタルは常時豆腐以下です( ;∀;)
わたしはSNSに限らず苦手なことは山のようにありますがw、苦手な自分を受け入れながらでもやってみたいと思えることなら一度はやってみようと思っています。
何事もやりたいかやりたくないか(心がときめくかどうか)、"苦手だから..."というのはいったん切り離して考えるようにしています。
実際に上に挙げているようなアクシデントは滅多に起きるものではないですし、苦手だと感じる部分は仕方ないと割り切りながらも趣味やライフスタイルの合う方とはコメントやDMで交流していて楽しいので、結果的にはSNSをしていて良かったと思っています(*´ω`*)
あとはてなブログを投稿したあと自動的に更新情報を流すこともできるので、Twitter経由でブログを読んでいただけることをとてもありがたく思っていますm(_ _)m
スポンサーリンク
Threadsのメリット・デメリット・失敗したことなど
Threadsに登録するにはInstagramのアカウントが必要です。
わたしは過去に少しだけ運用していたInstagramに数年振りにログインし、アカウントをリフレッシュしてからThreadsを開設しました(;´∀`)
※公式サイトより拝借
SNSが苦手ながらもThreadsを3日程ゆるっと使ってみて感じたメリット・デメリット・失敗したことなどをシェアできればと思います!
メリット


・1投稿につき全角500文字まで入力可能
→上の画像↑は初投稿のもので約490文字でした。ミニブログ感覚で使えそう!
・1投稿につき10枚まで画像を添付可能
→多ければ良いに越したことはない♪
・広告が流れてこない
→これは今だけ?ずっとそうであってほしい…
・URLを投稿可能
→気になるサイトのシェア、自分のブログの宣伝もできそう!
今回のブログを初回の宣伝にします。
・DMがない
→煩わしい迷惑メール対策には良い。
・ブロック、ミュート、非表示など対応可能
→このあたりは他のSNSと同じく。自分の身を守るためには絶対必要。
デメリット
※公式サイトより拝借
・タイムラインに知らない人ばかり流れてくる
→これは現時点で最大のデメリットでしかありません。そのため開設したときは9割9分知らないアカウントばかり流れてきました。
特に自撮り女子とかセクシー系の方とか...謎過ぎるw
フォロー数が少しずつ増えてきたところで、少しだけどフォローしている方が表示されるようになりました。但し、時系列はバラバラ...
まだまだ現時点で9割弱は知らないアカウントばかりなので早くフォローした人だけ流れるようになってほしいですね。
・キーワード検索やハッシュタグ検索ができない
→これも最初はかなりのデメリットだと思っていました。
だけどキーワード検索ができることで知りたい情報やつながりたいアカウントを見つけやすくなる一方で、少数派だと思いますがSNSを荒らすような人にとってもターゲット(反対意見の方や炎上している方など)を見つけやすくなってしまうので、こういう少数派の方からの攻撃を防げる点では良いのかもしれない...。
実際は分かりかねますが、意図的にできないようにしているような気がします。
現時点で検索ができるのは名前・ユーザーネーム(英語)のみのようです。
失敗したことへ続く
・下書き保存ができない
→まぁ、これくらいはスマホのアプリのメモで代用できる!
・名前の変更がInstagramでしかできない
→シンプルに面倒 しかもここでやらかしてしまいました...
失敗したことへ続く
Instagramと併用する場合はもっと色々あるのかもしれませんが、わたしの場合はThreads単体で利用していて大きく気になっているのはこれくらいでしょうか(´ω`*)
スポンサーリンク
失敗したこと
失敗したことは...名前です!
SNSはtwitterだと名前の変更は常時可能ですが、Threadsではデメリットに挙げているとおり、ユーザー名の変更がInstagramでしかできないことでInstagramのルールが適用されます。
Instagramでは14日間で2回までしか名前を変更できないというルールがあり、数年ぶりにInstagramにログインしてInstagram全体をリフレッシュした際に元のアカウントをいったんKANA(1回目)へ変更し、その後KANA🦋デュアルライフ(2回目)へ特に深く考えずにブログやツイッターに近いような感じの名前にしました。
そしてもう一つデメリットに挙げているキーワード検索について。
唯一検索できるのがユーザー名なので早速自分の名前の"デュアルライフ"を入力したところ
KANAだとたくさんヒットしてしまうのでねw
Σ(゚д゚lll)
残念ながら日本語で「デュアルライフ」ではヒットしませんでした。
デュアルではヒットしたのですが...
そしてユーザーネームkana_butterfly__duallife
英語で「duallife」だとヒットしました。
キーワード検索が名前とユーザーネームでしかできないということは
自分のことを見つけてもらうためには
検索して欲しいキーワードを名前もしくはユーザーネームに入れる
現状ではこの方法しかなさそうです。
あと、絵文字もヒットします。
キーワード検索が名前とユーザーネームでしかできない問題は、アカウント名を2回変更したあとに知ったのです( ;∀;)
私の場合だと旅(TRAVEL)とかオリックス(ORIX)とかって、キーワードを名前に入れていないと現状のままではキーワード検索では見つけてもらえないということです。
これから登録される方は、このあたりお気を付けくださいませ(;´∀`)
あとがき
新しいSNSのThreadsですが、メリットやデメリットがそれぞれありつつもTwitterより文字数、画像の枚数が多いところ(あと動画の時間も長めのものも投稿可能)などは魅力的です。
これからどのようにテコ入れされるのかは分からないけれど、今のところ気に入っていますし、旅好きの方やオリックスファンの方など少しずつ繋がって交流できているのが嬉しいです(*´ω`*)
タイムラインにフォローしている方が流れてくれないことと、名前問題(これはわたしがやらかしただけ)がどうにかなってくれればさらに使いやすくなりそうかな。
7月21日に名前を変更することを今はただ時間が経過するのを待つしかないという状況です(;´∀`)
ユーザーネームは変更予定がないので、Threadsでわたしをフォローしてくださる方はこちらをクリックもしくは検索の上でよろしくお願い致しますねm(_ _)m
threads.net/@kana_butterfly__duallife
またThreadsについて何か気付きがあったタイミングで続編を書きます!
ご覧いただきありがとうございます♪
はてなブログのランキングに参加中♪
こちらのクリックも併せてお願いしますm(_ _)m
楽しくブログを書き続けるモチベーションにつながっています^^